|
|
|
ISOが、IBMのBSC(Binary
Synchronous Communications)を基に、制定した伝送制御手順です。そのことからBSCと呼ばれる事もあります。また、単にベーシック手順とも呼ばれます。独立同期方式で同期(SYNC)をとります。基本形伝送制御符号(TCC
Transmission Control Character)によって通信の制御を行います。ホストと端末が1対1での回線でつながれている場合はコンテンション方式、複数の端末が接続されている場合は、ポーリング方式、セレクティング方式などでデータリンクを確立します。また、通信異常時の損失を少なくするため、ブロックという単位に区切って伝送することもあります。JISでは、データの先頭にヘッダ(データの順番、優先度、伝送経路等の情報)を用いる場合の形式も定められています。誤り制御にはBCCが使われます。 |
|
|
|
|
|
HDLC手順(High level Data
Link Control) |
|
|
|
|
IBMがSNA(Systems Network Architecture)で用いたSDLC(Synchronous
Data Link Control)を基に、ISOが制定した伝送制御手順です。大量かつ、高速なデータ通信に対応しています。基本形データ伝送制御手順では、データはキャラクタの連続となりますが、HDLC手順では任意長のデータの伝送が可能なため、テキスト以外の多様なデータにも対応します。データはフレームという単位で送られ、相手の応答を待たずに連続して転送されます。また、誤り制御にBCCに比べ、より信頼性の高いCRC方式が使われます。 |
|
|
|
|
|
無手順 |
|
|
|
I名前の通り、決まった手順が存在しない手順です。一般に非同期方式を用い、あらかじめ送受間で伝送制御文字を取り決めておきデータの伝送を行います。 |
|